「スマホ脳」要約・個人的感想

書籍紹介
スポンサーリンク

こんにちは! ご覧頂きありがとうございます!

 

今回ご紹介する書籍は「スマホ脳」です。スマホに依存している方や、SNSに依存している方、

人生の中でスマホが鳴っている気がしたり、バイブしたと勘違いした事がある方は是非ご覧ください。

 

それではどうぞ!

 

スポンサーリンク

はじめに

自分がスマホを1日に何時間見ているかご存知でしょうか?

年代にもよりますが、だいたい平均2~3時間です。

年代が若くなればなるほど、もっと多く触っている人もいる事でしょう。

朝起きてまずやるのはスマホに手を伸ばす事、一日の最後にやるのは

スマホをベッドの脇のテーブルに置く事、の様な生活を送っていませんか?

私たちは1日に1600回以上スマホを触り、平均して10分に1度スマホを手にとっています。

街中、カフェ、レストラン、バス、電車の中を見渡すと誰もが

自分のスマホをじっと見つめている景色がある事でしょう。

場合によっては友達と話している時にさえスマホを取り出しています。

見方を変えればスマホ=薬物だと言っても差し支えないのではないでしょうか?

こちらの書籍ではスマホがいかに人生に悪影響を与えているのかを

解説してくれていますので、まずはスマホの悪影響を知ったうえで

そこから脱却、程よい距離感を持てるようにしていきましょう。

 

なぜみんながこれほどスマホに熱中してしまうのか?

それではなぜみなさんがスマホに夢中になってしまうのか?

それは簡単です。 脳内でドーパミンがたくさん出ているからです。

*ドーパミンは脳から放出される成分です。

主な特徴としてはやる気や幸福感を得られ、感情・記憶・理性などの

心の機能に深く関与している成分です。

このドーパミンはもしかしたら良いことが起こるかもしれないという時にたくさん出ます。

例えばパチンコでリーチがかかった時や、競馬で自分がかけた馬が

一番になりそうなとき、一般的な事だとスマホのガチャなどでしょうか?

絶対に当たるパチンコなどよりも、もしかしたら当たるかもしれない

という方が人は中毒になりやすいのです。

何かが起こるかもしれないという期待以上に自身の行動を駆り立てるものはありません。

この方法を利用したのがSNSのマッチングアプリやTwitterなどです。

マッチングアプリで自分好みの異性からの連絡が来ているかもと

期待したり、さっきはバズりそうなツイートをしたからバズってないかな?

などの期待は誰しもが抱く感情でしょう。

これらの感情は私たち先祖の原始時代の時にはとても役に立っていました。

・もしかしたらもう少し歩けば美味しい果物を見つけられるかもしれない。

・もしかしたらこの先に野生動物の群れがいるかもしれない。

そういう時にドーパミンが出て行動や警戒をすることができました。

その結果として人類は長く生き延びられたわけです。

しかしその生き残るための機能にはいまの私たちに取ってはスマホの虜に

なってしまう機能となってしまったのです。

スマホが鳴ったら確認せずにはいられないですし、マッチングアプリの

通知はすぐにでも見なければ気が済みません(笑)

野生動物=SNSになってしまったのです。

 

スマホによって集中力を失っている

ここ数年で人間は集中力を大きく失ってしまっています。

2時間の映画を見ている最中に1度もスマホを見ない人が何人いるでしょう?

映画を見ている最中にスマホが鳴ったら映画に集中できなくなると思います。

実際に私たちの脳は一度に一つのことにしか集中できません。

以前にもマルチタスクについて取り上げましたが複数の作業を同時に

こなしているように見えても実際にやっていることは作業の間を

いったりきたりしているだけなのです。

勉強中にほんの数秒LINEを見ただけでも、再び勉強に集中するまでにはたくさんの時間がかかります。

こんな調査があります。 大学生500人の記憶力と集中力を調査した実験で

ポケットにスマホが入っているだけで集中力が阻害されることが

分かっています。 ポケットに入れているだけでスマホを

いじっていなくても、頭はスマホがどこにあるのかはっきりとわかっているって事ですね。

 

テーブルの上にスマホを置かない

友達と食事やお茶をしている最中に相手がスマホを取り出すと

話がつまらなく感じてしまう事が研究で分かっています。

これはなんとなくわかりますね。話している相手がスマホを見だしたら

自分の話がつまらないのでは?と不安になります。

実際にある研究で10分間テーブルを挟んで自由に話をして

視界にスマホがあった人達は会話があまり楽しくなかったと感じた上に

相手の信用や共感を得難いと感じていたそうです。

ちなみにその実験ではスマホはただテーブルの上にあっただけで手に取ることはありませんでした。

この事からも人と話すときにはスマホを取り出してテーブルの上に置くことは辞めましょう。

どんなに面白い話をしても「つまらない人」認定されてしまいます。

 

SNS を使うほど孤独になる

今の時代SNSをやっていない人は少ない事でしょう。

しかしそのSNSのせいで孤独を感じやすくなっているとしたらどうでしょう?

アメリカで2000人近くの人を対象にして調査した結果、SNSを熱心に

利用している人たちのほうが孤独を感じていることが分かりました。

そしてリアルの人間関係に時間を使う人ほど幸福感が増した一方で

Facebookなどに時間を使う人ほど幸福感が減っていることが分かりました。

孤独な人がSNSをやっているからといって孤独を感じなくなるかと言われればそんなわけは

ないですし、もしSNSで孤独を感じなくなるのであれば

精神疾患はスマホの普及とともに大幅に減っているはずです。

しかし実際はSNSによって人は不安になり心の健康を損なうことが分かり始めてきました。

これは何故か? SNSでは劣等感を覚えやすいからです。 

SNSでは自分より100倍フォロワーが多い人がいますし、

自分より遥かに知識のある人や資産のある人で溢れています。

また芸能人並みのイケメンや美女が楽しそうにしている姿もすぐ見れます。

いまの自分よりもとても楽しそうで、まるでこれが人生の正解だと

言わんばかりの人々を見かけてしまいます。

その結果自分は底辺だと感じてしまいます。

もちろんSNSをしているからといって全員の精神状態が悪くなるわけでは

ありませんが、自分と誰かを比べてしまいやすい人はSNSを見ない方がいいと思います。

 

スマホを見ると不眠になる

スマホやパソコンのブルーライトには眠りを誘発させるメラトニンの分泌を

抑える効果があります。

*ブルーライト=可視光線・・・太陽光みたいなものです。

なのでスマホを長時間見たり、夜中にゲームをしていると脳が朝だと

錯覚して寝つきが悪くなるわけです。

600人を対象に観察した研究でスマホなどのスクリーンを見ている時間が

長い人ほど眠れなくなることが分かっています。

ここまでなら誰もが一度は聞いたことがあると思いますが、

この研究でさらにおもしろい結果が出ています。

スマホが寝室にあるだけで睡眠を妨げる効果があることが判明したのです。

スマホを部屋の中において寝ていても脳はどこにスマホがあるのかを

鮮明に覚えています。 そのせいで脳が休まらず眠りにくくなるのです。

寝るときにはスマホは別の部屋に置いて寝なければしっかりと休めないのです。

 

IT企業トップは子供にスマホを与えていない

子供にスマホを与えればずっとスマホやタブレットを見続けて

それを取り上げると子供たちは泣き叫びそして放心状態になります。

実際にIT企業の人たちは自分たちがどれだけ中毒性の高いものを

提供しているのかを深く理解しています。

その事からもスマホを制限して使っている人が多いのです。

ちなみにAppleの創業者スティーブ・ジョブズのエピソードは有名です。

あるインタビューで家では子供たちがデジタル機器を使う時間を

厳しく制限していると答えていました。

またビルゲイツも子供が14歳になるまでスマホは持たせなかったと話しています。

IT最先端の彼らが何故自分の子供には使う事を制限したのだろうか?

それはスマホの中毒性について理解していたからではないでしょうか?

 

運動をする

ここまでスマホがどれだけ人間に悪影響を与えるのかを説明してきました。

今からはそのスマホに対抗する方法を説明していきます。その方法は「運動」することです。

多くの人がスマホによりストレスを受け集中できず大量の情報に溺れています。

そこで最も良い解決方法は運動です。

実際にテストを受ける前に20分間運動するとはほぼ全員の集中力が

高まりテストの結果が良くなりました。

運動を取り入れることで集中力が増し、活発になり脳の働きも

良くなりました。またストレスや不安軽減への効果もあります。

ちなみに運動の種類ですが、特に制限があるわけではありません。

ヨガ、ウォーキング、ランニング、筋トレ、なんでもOKです。

1週間に2時間が最も効果的だと言われていますが、いきなりは

難しいので、まずは30分ウォーキングから始めてはいかがでしょうか?

 

まとめ

1,なぜみんながこれほどスマホに熱中してしまうのか?

2,スマホによって集中力を失っている

3,テーブルの上にスマホを置かない

4,SNS を使うほど孤独になる

5,スマホを見ると不眠になる

6,IT企業トップは子供にスマホを与えていない

7,運動をする

 

書籍紹介

以上が私がスマホ脳を読んだうえでの要約と解説です。

当たり前の様に使っている物ですが、それゆえ依存しているとも思いませんでした。

よくよく考えればスマホが普及してまだ数十年です。 

それだけ急な進歩に人間は追い付けないんですね。

スマホとの距離感をちゃんとしつつ、子供への与え方も少し考える良いきっかけとなりました。

これを読んで頂いている方でも普段からスマホに振り回されていたり

寝不足で悩んでいる方は一度実践してみてはいかがでしょうか?

じゃあ今回はこのあたりで、ではまた!!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました